https://ift.tt/2g14Ajp アメブロ更新しました:
福岡・筑紫野・二日市 リンパトリートメントとタッチケアで、がんばるママを応援したい mamma mano(マンマ マーノ)の《とやま まさこ》 です。
メニュー/予約状況🗓/アクセス/ご予約・お問合せ
👟西鉄二日市駅 東口から徒歩4分
🅿️ 一台有り
昨日からの雨がまだ少し残っている朝でしたね。でもだんだんと日差しが出てきました。
まるで初夏のような暑さになったり
急な寒の戻りで冷んやりしたり
日中と朝晩の気温差が大きかったり
それに加えて
新年度の生活の大きな変化やストレスで
自律神経が乱れやすい時期ですね。
みなさんは大丈夫ですか?
乱れた自律神経は、背中のリンパトリートメントでぜひ整えに来てくださいね(^///^)
さて、この寒暖差。
朝の娘さんの足は右と左で色が違います。
写真は日光の加減でその差がよくわからないのですが…σ(^_^;)
だから筋肉量、運動量が右と左では格段の差があります。
大人の腕より細い脚です。細くても自力でしっかり動ける左足は朝から血色がよいのですが、筋肉量が少ない右足はとにかく冷え冷えで真っ青。血液の巡りが悪い=酸素が運ばれないので真っ青なんです。
ということで、気温が低い朝は右足の血色がとても悪いのです。
(脇の下で検温する時も左右で違ったりします)
私の娘との朝は、マッサージから始まります。(着替えさせながらですが)
すると、あーっという間にピンク色!!!
指先までしっかり酸素が巡っていくのがわかります。
ふくらはぎは、血液やリンパ液を重力に逆らって心臓に戻すポンプの役目があります。
一日中、デスクワークなどで座りっぱなしだと夕方、足がむくんだりしますよね。
いわゆるエコノミー症候群。
動ける人は自分で意識して、ちょこっと体操をすればよいわけですが
脳性麻痺や脊椎損傷などで身体の動きに制限がある方
脳梗塞で麻痺が残った方
寝たきりの方
ご高齢の方
などなど
加齢、ご病気、障がい、怪我などで運動量や筋肉量が落ちてしまい
自力で、ふくらはぎ、脚をしっかり動かすことが難しい場合があります。
どんなに健康な方でも
手術、入院でしばらく寝たきり、動きに制限がかかると
あーっという間に動けなくなると言います。
ふくらはぎのポンプが動かなくなると
血流が悪くなり
リンパ液も滞り
むくみやすくなり
冷え性にもつながります
ひどい場合は下肢静脈瘤…なんてことも。
自力で動くことが難しい場合は、やはり人の手によるマッサージが嬉しいですね。
ふくらはぎのポンプの代わりにマッサージで血流、リンパの流れをお手伝いするのです。
私がリンパマッサージを学び始めた理由の一つは、娘のケア。まさにコレです。
学んでてホントよかった。
つくづくそう思う今日この頃です。
mamma manoでは、スクールも併設しています。
気になる方はお問い合わせくださいね。
スクールについてはコチラ。
セラピストコースのほか、セルフケア講座もございます^ – ^
■リンパトリートメント&タッチケア mamma mano(マンマ マーノ)
#mamma035mano
LTA(リンパトリートメントアソシエイツ)認定LTインストラクター、テクニカル セラピスト / 日本タッチケア協会認定指導者
登山 万佐子(とやま まさこ)
登山 万佐子(とやま まさこ)
◆ホームページ
mamma035mano.com
mamma035mano.com
◆メニュー&料金
◎リンパサロンについてはコチラ
◎リンパスクールについてはコチラ
◎親子タッチケア教室についてはコチラ
◆サロンの場所
筑紫野市二日市北1-12-15 101号室
西鉄二日市駅東口から徒歩4分
🅿︎駐車場1台有り →→周辺の道案内はこちらをご覧ください^ – ^
◆お問合せ方法(各SNSから個別メッセージ可能です)
◎電話 : 080-8584-0043
◎メール:mamma035mano★gmail.com(★は@に変えてください)
◎お問合せフォーム︎ :コチラから
◎facebook :コチラから
◎LINE 友達追加はコチラから
◎Instagramはコチラから
私のもう一つの顔は、【Nっ子ネットワーク カンガルーの親子】の代表
(2007年に仲間たちと立ち上げた低出生体重児などNICUを経験した子どもたちの家族会です)
★会のホームページ→コチラ
★カンガルーブログは→コチラ
★2015年4月〜9月に西日本新聞に連載したコラム『小さな命のきせき』は→コチラ
★23週 452gの超低出生体重児で生まれた娘の子育てブログは→コチラ
福岡・筑紫野・西鉄二日市駅 リンパトリートメントとタッチケアのmamma mano(マンマ マーノ)
via IFTTT